娘が生まれて、
ハイハイしたり、たったり、歩いたり
話したり
成長して行く過程で
自分のことに必死だと
娘に向き合えないっていうのをずっと感じていて
だから、どうにかしたくて
色々動くけど、
どうにも なかなか 変化しない感じをどうしたものか?と
思っていた時に
前から読んでいた、メルマガの文章を読んで
これなら、実践して抜けれるかもというのを見つけました。
内容は前から他で読んでいて、気になっていたものが
全部くっついて、系統立てて書いてくれていて
ああ、ぼんやりとしていたところが
はっきりする
頭を整理してもらえるような感じでした。
色即是空
空即是色
とりあえず、実践してみようと思います。
Posted by aiko at 11:24 pm on 9月 19th, 2018.
Categories: コソダテ, ふとおもうこと.
娘の入った幼稚園は、けっっっっっっこう親の参加率が高いところなので
私は、未だに、作家活動もせず、
陶芸も再開せず
過ごしていますが。
たまに、周りの方を見て焦るのですが
まあ、
こんな、
子育てという不自由ながらに自由な時間って短いし
それよりも
子どもと関わることで 生じる刺激や世界が
新しいシナプスの回路を作ってくれるようで
作りたいものの幅も増えるし
行く場所も変わるから、みるものの幅も広がるし。
この期間は
蓄積期なんだと。
たまに、焦るけど
刺激をもらえる、刺激による発想を貯める時期なんだろうって
ありがたく 過ごしています(#^.^#)
Posted by aiko at 11:17 pm on 9月 19th, 2018.
Categories: コソダテ, つくること, ふとおもうこと.
娘のくれる刺激はとても新鮮で。
娘の欲しいもの、反応するものも新鮮。
私はリボンやハート、ピンクなど全く興味なかったので
反応している娘を見て、
なぜ?私はハートやリボンに興味がないんだろう?と探ってみると
使われ方がチープで嫌いなのだと、
ハートつけておけば、喜ぶでしょう?
ピンクにしとけば、女の子、喜ぶでしょう?
リボンつけとけば、いいんでしょう?
的な!
ひどいものは、
とりあえず、全部入れときましたので〜
買ってね。的な!
いやいや、ハートにももう少し尊厳を与えて欲しいなとか
リボンにも、どう入れたら美しいと感じるか、もう少しひねりが欲しいなとか。
ピンクにもいろんな色があるでしょうに、
質感だってあるでしょうに。
ハートの作者って誰なんだろう?
どうもかなり昔からあるそうだけど。
もし、作者がいたら、こんな風にチープに使わないでくれ!って怒るかな?
印税入るとしたら、すごいんだろうな。
、、、、、また、どうでも良い想像をしちゃっったなあ。。。
Posted by aiko at 11:11 pm on 9月 19th, 2018.
Categories: つくること, ふとおもうこと.
すごく、恵まれている時代と国に生まれてきたんだと思う。
しかも、今は主人が働いてくれていて
私は娘とゆっくり、好きなことをさせてもらっている。
娘の相手をずっとするのは、大変だし
主婦業は休みがない。。、でも
やっぱり、会社組織で働く能力の低い私には
ずっと、やりやすい作業。
でも、時間があるからか?
色々考えてしまう。考えさせてもらえる。
私はどう生きたいのか?
娘をどう育てたいのか?というのを考えるから
余計にそう考えるのかもしれないが。
いろんな情報が溢れている。
その情報が、全て本当でもないし、
自分に、合う、合わないがあるのも感じる。
しかし、揃っている。
欲しい情報は探せば得られる。
材料も入手できる。
これまでにいろんな経験をさせてもらえて
良いものも見せてもらってきた。
さて、どうしたい?
とにかく、娘と日々、作る日々をやってみたい。
やってみよう。
作った先に見える世界。
作ることで生まれるコミュニケーション
作ることで伝えられる、何か。
作ることで、残せる思い出。
娘に残せるものは お金も頑張る!けど
日々の暮らしに 寄り添えるのは
愛されているという感覚。
私が愛してると伝える一番得意な手段は作ること。
やってみよう。
Posted by aiko at 12:16 am on 8月 6th, 2018.
Categories: コソダテ, ふとおもうこと.
「建具が素敵なおうち」
と言われて、みさせていただいた お家。
「建具が素敵?建具?」
って意味がわからなかったのだけど
そこへ行って、見て、意味がわかった。
ああ、自分が今まで見てきて建具は
「なんちゃって材(ベニヤに木の薄いシールが貼ってあるだけのもの)
を使っている、ハリボテ建具だったんだなあ、、、」と。
素敵な建具は
木を使って、もちろんプリントではない木目があって
重厚感があって、経年によるシール剥がれではなくて
味が出ていて
そして、雰囲気がそれ一つでも、作品のように美しい。
でも、そこのおうちに行かなければ
「建具が素敵」
という、助言がなかったら
気がついてなかったかもしれない。
今まで、いかに偽物の中で暮らしていたかということを。
知っていて、それを選ぶのと
知らなくて、それしか、選択肢がなくて選ぶのとでは
違うよなあって思う。
昔、リカちゃん人形のおうちの壁の
プリントの壁紙や、シールの時計のチープさに
なぜ、立体じゃない?って憤慨していたが
まさか、今、自分がシール貼っただけの扉や
柱に囲まれて暮らしてるなんて、
シュールだわ。
Posted by aiko at 11:44 pm on 8月 5th, 2018.
Categories: ふとおもうこと.
前に何かの雑誌で、とても綺麗なタイルのキッチンが載っていて
そのタイルが緑色で しかも全部同じ色でなく。
ああ、こんな、タイル素敵だなあ。って探したけど
均一的で、綺麗なものはあるんだけど
一枚一枚が個性を放ちつつ
土から生まれたよって、語りつつ
でも、人間が作ったしね。焼く場所で色が変わったの。
っていうような、
自由なタイルがない。
そして、色がまた、綺麗。で
そんな色もない。
この色をキッチンの壁に使う人がいるって
日本のハウスメーカでは、思わないのかな?
どうせ、白でしょ?って思ってるのかな?
採算性がいいからかな。
つまらないな。
Posted by aiko at 11:32 pm on 8月 5th, 2018.
Categories: ふとおもうこと.
アマゾンのプライム会員なので
それなら、と、テレビにスティックを挿してしまい
「テレビ見たいもの、見放題」
な、環境にしてしまった。。。。
ら、
やっぱり、娘は好きなものを見る。
子猫のチーだったり
ピーターラビットだったり
ドラえもんだったり。。。
で、そこにテレビをつける時間を割くので
いわゆる、「テレビ番組」を見なくなってしまった。。。。
で、久しぶりにテレビ番組を見ると
ニュースは悲惨なものばかり写していて
見てるだけで、悲しくなるし、
辛くなるし、気分が萎えてくる。
情報番組は
「これが流行ってるからねー」なんて言って
「ああ、こうやって、購買するものを洗脳されていくんだなー」
って冷静に感じる。
または、どこもかしこも、同じ情報を流してる。
もう、見たんだけどな。その話。っていうのをいろんなチャンネルで扱っている。
宣伝は小気味良くて、パッッパって信号が脳に知らずに入っていく感じ
ああ、こうやって染まっていくのねえ。私たち。
と、冷静になれて、面白い。
Posted by aiko at 11:19 pm on 8月 5th, 2018.
Categories: ふとおもうこと.
森のようちえんの お迎え。
楽しかったかな?
笑ってるかな?
会えるな、嬉しいな
って、ワクワクお迎えに行くと
なんだかんだ、
ダレーン、ドレーン
と、しなだれたり
話を聞いてもくれないし
その上、なんだかイチャモンつけられる。
せっかく、お迎え来たのになあ。
って、ちょっと、イラってする。
でも、甘えてくれてるんだよねえ。
私、もう少し、大人な対応できたらいいんだけどな。
Posted by aiko at 10:53 pm on 5月 16th, 2018.
Categories: コソダテ.
母の日が近づくと、
ああ、義母に何送ろう。。。って
そこがメインになるから
自分が母って気がつかないというか、実感無いというか。
しかし!しかしですよ!
昨日、娘の通う森のようちえんで
お迎えに行くと、
子供達がカーネーションを持ってきて走ってくる!
ああああああああ
なんて、なんて、素敵な光景だろう。
キラキラしていて
ああ、こんな経験できたんだなあ。私。
はなちゃんも、なんとなく照れ臭そうに
渡してくれたような。。。
興奮してて、おぼえてないなあ。(なんでやねん)
その花束につけてくれていた
折り紙で作ったものが独創的で(親バカだけど)
しみじみ
嬉しいなあ。
Posted by aiko at 10:39 pm on 5月 16th, 2018.
Categories: コソダテ.
娘はいろんなものに名前をつけます。
それが、結構面白いので
たまに、
「この名前はなあに?」
と、聞きます。
1番のヒットは
「ハートーラムーラ」
私がお風呂で作った洗顔用の
もこもこの泡のことです。
あとは、
「レディー」
ベッドのこと
「トウテンコウ」
アイロンのことです。
なんか、面白い。
Posted by aiko at 10:32 pm on 5月 16th, 2018.
Categories: コソダテ.