Posts from 5月 2012.

和みパン みのりや

和みパン みのりやさんへ連れていって頂きました。

とても、おいしそうで、
ぼくたち、私たちは、愛されて作られたパンだよ
と、パン達は言ってました。

天然酵母で、お米の酵母だそうです。

へえ〜めずらしい。

一時はパン好きすぎて、知らないパン屋を見つけると
必ず入り、一つ買って、試食してましたが。

こんな感じの食パン、はじめてだなあと。
うまい、うまい、と食べました。
余ったのを冷凍して
また違う日に焼いて食べたら
甘酒の香りがふっっとしました。

米酵母だ。

三田さんだ

旦那様のズボンの いや〜ん なところ
(想像におまかせいたします)
が破けたので、三田のアウトレットへズボンを買いに行く事にしました。

ただアウトレットへいくのは
つまらないので
陶恋美庵さんのブログで調べて、

gallery Persimmon へ

なにも購入するつもりなかったのに

古い足場を見つけてしまいました。

足場二つに、板をはわすと、棚になるからです。

棚になったら、陶器展示できるなと思って。

しかし、何も買うつもりなかったし、どうしよう?と、
「陶器を展示できるかな?と迷ってるんです」
と、お店の方に言うと、
「いろんな作家さんが、展示用に持ち運び便利だし、と買われましたよ。」
と。

むくむく
むくむく

と、「作家と呼ばれたい」虚栄心により

ああ、お買い上げ。

breathing space

お友達のしている北野のカフェで
音楽つき、ご飯があり
旦那様と行って参りました。
(一ヶ月ほど前だったりします)

ブログ、アップしたつもりでした。

いまさら、なんだけど
いまさら、なんだけど

ちょうど結婚1周年のお祝いをしてなかったし
ちょうど、良いね、と行きました。

ごはんは、相変わらず、とってもおいしくて
ちょこちょこいろんなのが用意してあって

そんなちょこちょこは、
お家では作らないから
お酒のみの旦那様は、つまみのいろどりさにご満悦

そして、今回は
音楽付きでして

なんと
私たちのために弾き語りです。

なんて贅沢、なんて素敵な記念日

ありがとうございます。

陶芸教室 私が生徒 2

陶芸教室 私が生徒 第二弾が開催されました。

今回は釉薬の掛け方を見せていただきました。

これまた、
これまた、
これまた、

目から鱗。が ぼろぼろと、

少ない量で釉薬をかける方法なんですが
少ないからこそ、扱いやすく
掛けやすく、コントロールしやすい方法。

なんて頭が柔らかいんだろう。
先生、すごいです。

あとは、とても長細いお皿の作り方を
伺いました。

こちらは、
だいたいの作り方は一緒なんですが、
それをさらに突き詰めていらっしゃって
今まで空いていた、ちょっとした知識の隙間に
染みていきます。

私は私の習った先生に教わったものを
そのまま、引き継いでましたが
より、やりやすくするのに
どうしたら良いのか

知恵が一つ一つの動作に詰まっていて

一つ一つの動作の意味付けがしっかり、はっきりしていて

腑に落ちるのです。

はあ〜はあ〜と、ただ感嘆するばかりでした。

この先生の陶芸本を出したら
売れるだろうなって思いました。

私のブログを見た
本の編集者の方
是非推薦いたしますので、
ご連絡ください。

先生、ありがとうございました。

5月陶芸教室

5月の陶芸教室も楽しく終わりました。

今回の作品は。。。。。

と、willcomのスマートフォンで撮った写真が

指が滑ってどうも削除してしまったようです。

とても素敵な蓋物が焼き上がっていて
是非載せたかったのに。
そして、一発で良い写真がとれて、よしよし。
と思っていたのに。
(だから、一枚しか写真を撮ってなかったんです)

写真はないけど、ご紹介だけ(申し訳ありません)

Tさんの作品です。
いつもとても丁寧に作られるので
とても素敵なものが焼き上がってますが
今回も、まわりからも絶賛でした。

見本を持参され、それよりも少し大きめのものを、
と、つくられました。

見本よりも素敵なものが焼き上がったなあ。と思いました。

写真を載せれなくて残念です。